県北編」カテゴリーアーカイブ

県北編 第10話「狐の仇討ち/金の茶釜」 (対馬/壱岐)

対馬と壱岐、それぞれに伝わる「狐」に関するお話です。
【狐の仇討ち】(対馬)
狐をだまして、お金持ちになった男のお話です。
【金の茶釜】(壱岐)
お金儲けをしようと相談をしている狐の話を聞き、そのお金を手に入れようとする、ずるがしこい行商人のお話です。

県北編 第9話「美女塚/夕影山の主」(対馬)

【美女塚】
対馬の豆酸村に「美人塚」という塚があります。ここに祭ってある鶴王御前の悲しいお話です。
【夕影山の主】
対馬にある夕影山には、今でも一匹の白蛇が住んでいるといわれています。この白蛇にまつわる悲恋のお話です。

県北編 第6話「丹後の人柱/穴ほげ地蔵」(北松浦/壱岐)

【丹後の人柱】
今福小学校の前の校門から少し離れた県道に沿って、大きな松の木があります。その松の木の下には「人柱の碑」という碑が建っています。その碑にまつわる、親を思う娘のお話です。
【穴ほげ地蔵】
壱岐・芦部の町から東へ8㎞ほど離れた八幡が浦の海岸の海の中に、お腹にぽっかりと穴があいたユーモラスな格好をした6体の石地蔵がたっています。このお地蔵様のいわれについてのお話です。

県北編 第4話「狸櫓/夜釣りの河童」(平戸)

【狸櫓】
桜の名所でもある平戸城の入口にある狸櫓にまつわるお話です。
【夜釣りの河童】
ある雨の日、権助は身の丈は5~6歳くらいのひょろひょろとした子供の格好をした者から「相撲をとろう」と声を掛けられます。この者、実は河童だったのです。河童の姿をみた権助のお話です。

県北編 第3話「松浦の赤烏帽子」(松浦)

平戸に居城をかまえ、松浦48党の旗頭として、今の佐世保市から北松浦地方一帯に睨みをきかせていた松浦氏。しかし、幕府からお墨付きをいただいておらず、表向きの大名としては認めてもらえませんでした。松浦肥後守源是興は、お墨付きをもらいたいがために、目立つように赤い烏帽子をかぶったり、わいろを贈ったりします。さて、是興はお墨付きをもらうことができたのでしょうか?表向きの大名として認めてもらうために苦心する是興の話です。

県北編 第1話「めがね岩/溶けてしまった侍」(佐世保)

【めがね岩】
佐世保市瀬戸越町に、高さ6m、横20mの大きな岩が横たわっています。”めがね岩”と呼ばれるこの岩には、珍しいことに二つの穴があいています。この岩ができたおもしろい言い伝えのお話です。
【溶けてしまった侍】
佐世保から柚の木へ超える道は、山が深く、九十九谷と呼ばれていました。ある時、一人の侍がこの谷に迷い込みます。そこで侍は、大きなお腹をした大蛇がある草を食べると、みるみるうちにそのお腹が小さくなっていくという不思議な光景を目にするのです。なんとも珍しいその草を手にした侍が、大蛇の真似をしてその草を食べてみると…。少し怖いお話です。